おこさま お一人につき 5,000円よりお気持ちにてお納めください。
おさがりとして、お守り・千歳飴等を授与いたします。
10月~12月中は毎日受付・ご予約は不要です。
※地域的風習やご両親のお勤め、海外在住等の都合により、その他の時期にもお受けいたします。
(千歳飴をご用意する関係上、1月~9月ご希望の方はあらかじめお問い合わせください)。
昨今では、お正月やお盆の里帰り時等の七五三をされる方が増えております。
朝9時から午後4時まで随時受付いたします。
一回の御祈願は20分程度です。前の御祈願が修まり次第、お待ちの皆様をご一緒にご案内致します。
神前結婚式・神社行事等により45~50分程度お待ち頂く場合があります。
行事・挙式等がある日はこのページの最下部および
トップページ・公式twitter・facebookでもおしらせいたしております。
三歳(男女)
「髪置き(かみおき)」
髪を伸ばし始める節目のお祝い
↓
令和4年に対象となるお子様は
数え齢3歳→令和2年うまれ
満年齢3歳→平成31・令和元年うまれ
五歳(男児)
「袴着(はかまぎ)」
男児が初めて袴をつける節目のお祝い
↓
令和4年に対象となるお子様は
数え齢5歳→平成30年うまれ
満年齢5歳→平成29年うまれ
七歳(女児)
「帯解き(おびとき)」
女児が初めて本式の帯で着付けをする
節目のお祝い
↓
令和4年に対象となるお子様は
数え齢7歳→平成28年うまれ
満年齢7歳→平成27年うまれ
※「数え年」で行うのが本来の習わしですが、昨今では「満年齢」で行う方も多数お見えになります。また、ご兄弟と一緒に行う場合など、上記の対象生年をずらして行う方も多くいらっしゃいます。(過去には、6歳の男女の双子児童で「女児を数え7歳」「男児を5歳」として同時に行うというご家庭もありました。)
※数え年とは、誕生日関係なく生まれた時点で1歳とし、以降は正月毎に齢を重ねる数え方です。
毎年11月、七五三の時期に合わせて、豊橋鬼祭の赤鬼をモチーフとした豊橋市のキャラクター「トヨッキー」が遊びに来てくれます。
令和4年は
11月12日(土)・13日(日)・19日(土)・20日(日)の予定です。※各日9:30頃~13時頃まで
令和4年7月1日時点でご予約頂いている神前結婚式の一覧です。
ご祈祷は、挙式開式時刻の前後30分前に式前締切、1時間後に式後案内開始となります。
→例:「10時開式」となっている場合、式前9:30まではご案内、9:30~11:00まで中断、式後11:00からのご案内となります。
※中断後のご祈祷はご希望の方が集中しますので、なるべく時間を空けてのご来社をおすすめいたします。
10月1日(土)13時開式
10月22日(土)10時30分開式
10月23日(日)10時開式
10月26日(水)11時開式
11月3日(木・祝)10時30分開式
11月22日(火)13時開式
11月27日(日)13時開式
12月4日(日)10時開式